小金井公園内にあります江戸東京たてもの園へ
前川邸と三番目の子どもJUI♂
江戸東京たてもの園は、失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示する目的で東京都小金井市の都立小金井公園内に設置された野外博物館。小金井市にあり事務所からも近く、建築士にとっての目の保養のためにたまに出かけていきます
一番好きな住宅がこちらの前川國男邸
この住宅は、1942年に東京都品川区上大崎に建てられました。前川國男氏の生前、1973年に解体され、軽井沢の別荘で解体材の状態で保管されていましたが、その後前川家から「江戸東京たてもの園」に寄贈され、1996年に再建されました。
1941年に太平洋戦争の翌年1942年に建てられた家とはとても思えない建物です。物資の無い時代の中で、限られた建築資材とこのころの建坪100㎡以下という制限の中で建てられた。
住宅建築はその当時の暮らしや社会の情勢を色濃く反映したものだと思いまして、実際の建築は訪れるたびに発見があって この建物も学生時分から何度も訪れてますが 訪れるたびに気づく感じることがあります。一回で全部わかるともっと素晴らしい建築士になれたのでしょうが、少し年を重ね経験を踏むと学生自分には見えなかったものがあり毎回新鮮な発見と共に楽しめます、私もおっさんになったなぁと。。
内部はとても開放的で明るく豊かな空間
この大窓上部にはカーテンを設置する予定でカーテンボックスが設置されてますが長く伸ばした庇のおかげで実際にカーテンは取り付けなかったとか・・。設計の時の作戦と実際に暮らしてみてが違うのは前川さんにもあるのです。なんとなく黒っぽい外観はデザインもあるのでしょうが戦時中だったことも大きく関係あるのかなぁとか当時の設計者の想いを想像する
ドアが丸かったり随所に遊び心のあるデザイン。キッチンとダイニングを結ぶ木の小窓
大開口の窓の納まりも日本的で素晴らしい
たてもの園には建築以外に当時の街並みや昭和37年製造の都電なども置いてあります
渋谷駅前を起終点とし、新橋・浜町中ノ橋・(神田)須田町まで走っていた車輌です。交通量の急激な増加にともない、都電は荒川線を除いて1963年(昭和38)から順次廃止されました。
銭湯も
天明家(農家)(てんみょうけ)
江戸時代、鵜(う)ノ木村(現在の大田区内)で名主役を勤めた農家など古い建築もたくさんあります
まだ行かれたことのない場合 ぜひ一度訪れてはいかがでしょうか
と、ここまでが長い前段となってまして、ここからが今日の本題
吉祥寺の閑静な住宅街に完成した築30年のツーバイフォーリフォーム物件をご紹介!!この家は時間を紡ぎ、新たな30年を迎えます
一般にリフォームしにくいとされているツーバイ工法ですがツーバイフォー専門の構造設計者の構造計算のもと、今回は水回りを大きくやりかえたり、既存の壁に新たに開口を開けて部屋を広くするなど大改造しました
ルイスポールセンのペンダント照明を取り付けて無事に竣工
▼ビフォーの様子
もともとキッチンとダイニング、リビングが区分けされていた。
▼アフター
28.6帖のLDKにさらに奥には6帖の和室も連続させました
今回の建物は 元々の建物がしっかりとつくられていたため補強も小さく済んでおります。また当時の大工さんの細かな細工も踏襲し 新たな細工も付け加えました。これから外構工事もスタート ウッドデッキ張りのお庭が出来上がります♪
1階の様子 東南に開かれたみんなの間は一日ぽかぽか陽だまり空間!!サッシュはカバー工法というやり方でペアガラスサッシュにやり替えて断熱材も補強。耐震性も確保しながら広い間取りを実現してます。化粧の天井梁にはツーバイ材を使って将来のスピーカー配線もやってあります。床はチークのフローリングにガス温水床暖房も完備!!
水回りもすべて更新!!
キッチンから見たビフォー
▼アフター
キッチン廻りは メーカー既製品のキッチン台+大工さんの造作収納で仕上げております
家族の写真などを飾るニッチ、キッチン側からのニッチ、さらにサイドにはマガジンラックに家事デスクなど併設。その家族ならではの生活スタイルにあわせて 大工さんで棚や机を製作 自分たちだけの生活スタイルにあった使いやすいレイアウトが可能です
可動棚で好きな高さに調整できるパントリーも充実!!
引き戸を開けるとリビングと連続した6帖の和室!!
洗面化粧台や浴室もすべて更新。配線、配管も含めて更新しました
ガスのかんたくん(5K)や暖房乾燥機、ホスクリーン(室内物干し)まで設置して家事が少しでも楽になるよう配慮
屋根はふきかえ、階段まわりもリフォームし、ニッチなど楽しい仕掛けも設置
元々水回りが2階にあり 今回のリフォームで1階へと移設しました。2階のホールには手洗い器を新たに設置し使い勝手にも配慮
2階の様子もUP 間取りをやり替え 前室収納やもともと水回り部分を納戸にやり替えてます
2室間の壁をぶち抜き一部屋にした個室の様子。はしごで小屋裏収納へも上がれます♪ツーバイフォーでも耐震壁でなく構造上問題なければ壁を開けられます
施工:株式会社小林
建築に関するご相談は無料で承ります。お気軽にご相談下さい。
出来る限り適切なアドバイスをさせて頂きます。