地元、武蔵野八幡様の施設の耐震補強をさせて頂きましてその様子をご紹介

武蔵野八幡宮とは
桓武天皇の御代延暦八年坂上田村麿が宇左八幡大社の御分霊を祀ったと伝えられ、四代将軍家綱の頃江戸小石川水道橋外吉祥寺火事の後、周辺町民に移住を命じ、寛文初年吉祥寺村開村により村民の氏神様として尊崇されてまいりました<東京都神社庁HPより>
住所:東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-23
JR中央線 / 京王井の頭線 「吉祥寺駅」から徒歩10分
その本殿の隣にひっそりと佇む社務所(客殿)を弊社と地元の工務店さんとで耐震補強させて頂きました

祈願申し込み等がないとスルーされがちな建物かもわかりませんが、地元の皆様に関わる建物とあっていろいろ気合が入りました。耐震補強のみならずあっちこっち補修&改修したもので予想以上に時間がかかりましたが、年末年始行事には何とか間に合いました♪

通りから八幡様を見る たまにランニング中のクドカンに会います!

地元の工務店さん=株式会社丸二さんとタッグを組んでの工事でした。これまでの景観を壊さず 補強した部分が目立たないように修繕

既存の開口部は新たに補強して耐震壁に 耐震強度をUP

内部でも補強を施しました。メインの座敷の床の間や押し入れ部分も 奥の壁に耐震壁を新たに設置。
![]()
![]()
補強後の床の間の様子。目立たないよう補強補強


劣化やクラックが目立っていたビフォーの外壁も
![]()
![]()
アフターの様子

全面的に補修しました、時間はかかりましたがモルタルでの形状復旧も行い丁寧に仕上を施しました


今年の初め、無事に初詣が迎えられ、ほっと一息ついた初詣でした。弊社は今年武蔵野市吉祥寺にて40周年を迎えまして、一歩一歩コツコツやっていく事が売りの設計事務所です。吉祥寺駅を中心に武蔵野市、三鷹市での地元設計実績の一部を紹介させて頂きます
市内で住宅&リフォームさせて頂いた個人の物件はおかげさまで30棟を超えてます!

吉祥寺の閑静な住宅街にて、東京の多摩産材で建てた一つ大屋根の家




近年完成した物件も多いですが、中には20数年以上前に新築してその後メンテナンスやプチリフォームまでお手伝いさせて頂いた住宅もチラホラ。建物とともに長いお付き合いさせて頂いております


吉祥寺の住宅街にてリフォームさせて頂いた住まい等も点在してまして、関わらせていただいた住宅の近くを通る時には、用もないけど寄り道して外から見たりしてます。建築士冥利につきる寄り道だらけの地元を歩くのはとっても楽しいです♪
▼2015年には自宅も武蔵野市内の端っこに建てられました・・

お隣のお庭の景色を拝借、借景の家。ついでに近所のお寺の鐘の音も借りてます
▼井の頭公園(西公園)近くの「つばめさぼう」さん。2階、3階は賃貸住戸になってます


▼同じく井の頭公園の近くでは、幼稚園の先生の自宅の一部を改装した園児のための「絵本の部屋(絵本貸し出し)」

▼減築リフォームの特集で報道番組に紹介されたのも吉祥寺駅から程近いJR高架線横の家でした

JRの高架の横の住宅を減築リフォームをして採光、通風を取り戻した物件

個人住宅以外にも鉄筋コンクリートのマンションや低層長屋(タウンハウス)等共同住宅も少しあります




▼吉祥寺駅から北へ伸びるサンロード商店街等駅周辺にもいくつか関わらせて頂いた商業施設がチラホラ!!


▼2016年、2020年には武蔵境にて認可保育所もopen!


最後は地元オフィシャルサイトにて弊社が紹介されてます


建築に関するご相談は無料で承ります。お気軽にご相談下さい。
出来る限り適切なアドバイスをさせて頂きます。