床の一部を高くする「小上がり」設計が人気です♪
ゴロンと横になれたり、ダイニングテーブルをつければ椅子代わりになったりと、落ち着いた居場所になります
ダイニング横に畳を敷いた小上がり事例
小上がりの側面は引き出し収納 手前に引き出して使い収納量もUP
床の一部を高くする「小上がり」設計が人気です♪
ゴロンと横になれたり、ダイニングテーブルをつければ椅子代わりになったりと、落ち着いた居場所になります
小上がりの側面は引き出し収納 手前に引き出して使い収納量もUP
横になって日向ぼっこ。ちなみにこの家は窓の向こうに「離れ=図書室」があります。
畳はお施主様が発注された「無農薬畳」を採用して経年変化がとても良い感じ
小上り実例2 「一部が小上りの主寝室」
寝室の一部を小上がりにする(寝る部分とそうではない部分を段差で区分け)設計も多く 久我山の家より「小上がりのある寝室」をご紹介!!
小上がり部分に布団(マットを置く場合とマット兼布団もあります)を2セットゆったり敷けます。吊押入れに布団や枕を収納、さらに小上がり下部にも床下収納!!
小上り実例3「リビングと連続した小上り畳コーナー」
所沢の家より 小上がり+カウンタ(堀座卓風)
小上がり横に堀座卓風のデスクも併設し多目的な利用も可能!
最近では保育園の保育室にも小上がりの畳みコーナーを設置
小上り実例4「リビングと連続した小上り和室」
小上がりの和室の様子
小上り実例5 「移動式畳ベッド」
小上りではないですが 小上り風 畳ベッドを家具工事で設置(草加の家より)
畳の上に布団を敷いて寝ます。キャスターがついているので二つのベッドはくっつけたり離したり、移動したりできます。ロックもかかるので普段は動かないです。ベッドの背面のヘッドボード部分は固定の造作家具になってます。
下部は引き出し式の収納 シーツやタオルケットなど収容できます
ベッドのヘッドボード家具の裏側は収納スペースになってます。一部デスクにもなっており窓から外を見ながら書き物できます
化粧梁が見える勾配天井で寝たときに開放感が得られるように工夫
建築に関するご相談は無料で承ります。お気軽にご相談下さい。
出来る限り適切なアドバイスをさせて頂きます。