現在都内で工事中の新築の認可保育園のホールに、園児のための塔状のブックタワーを計画中
ちょっとした図書館みたいな園児の居場所で、中には本棚や自由に落書きできる黒板コーナーも設置
丸窓から保育室が覗けたり、園児がこもれる居場所です。外にある階段で上階にあがっていくと・・・
階層型のネット遊具になっていてアクロバティックな運動もできてしまうという遊具のイメージ
保育園でも住宅でも 楽しい居場所を提案していきたいなと考えておりますが今日のブログはアクセスの高い本棚設計実例集をご紹介!!
ちょっとした工夫のある「読書スペースのある家」
書庫を設計するといっても部屋の隅に四角い棚を置いただけではつまらない・・少し工夫を凝らした本棚設計実例をいくつか紹介
階段状の書庫のある家
(ピットinサークルのある家より)
2階建ての家なら必ずある階段・・
軽やかな階段や重厚感のある階段など様々な階段デザインを設計してきましたがこの家の階段はちょっと変わってます
鉄製のオープンな階段で2階へ
2階へ上がると、どこへ行くわけのない階段をつくりました!この階段の周囲に本棚を設置してここを書庫スペースにしました。しかも一人分の狭さ この狭さが意外と落ち着く一人になれる読書空間になります 窓もあって本を読みながら風がさぁ~と抜ける居場所
階段を単なる上下動線だけにしたくない、階段移動途中に座って書にふける・・なんてことをイメージした階段状の書庫と言ったら良いでしょうか
階段書庫の横、吹き抜けに面してデスクも併設 ここで勉強も出来ます
書庫スペースから見下ろす2階のホールの様子
階段は絶好のディスプレイ空間
(吉祥寺の家より)
住宅雑誌「HOUSING by SUUMO↑11月号」「絵本が笑う空間アイディア」特集P39より
家族が毎日行き来する階段は絶好のディスプレイ空間「見せ場になるプチギャラリー」!!
階段がいつの間にか子どもの特等席!!
リビング上部に書庫のある家
リビング上部の吹抜けを利用したにまるい手すりのあるギャラリーのような書庫 のある家
リビングから梯子でも上がれますが2階の廊下からもアクセスできます
書庫という用途を超えて音楽をやったり、ちょっとしたギャラリーになったりと多目的で設計しております
「図書室のある家」より
お庭の先に図書室をつくった設計事例 2015年に竣工し、約4年たった現在の様子を先日写真撮影♪
母屋からは縁側のウッドデッキをわたって離れへアクセス
湾曲(カーブ)した棚板が連続する本棚
母屋と中庭、離れ(図書室)との関係 離れがあることで中庭が部屋の一部に見えてくるから不思議
隠し部屋のある書庫
(まぁるいピットのある家より)
一見至って普通の本棚のある書庫・・
▼
▼
▼
じつは動く本棚!?が仕掛けられておりまして部屋が出現!!
本棚が一部スライドする仕組みを設置。奥には約4畳程度(高さは低いですが)屋根裏収納部屋が現れる!!忍者の家か!?と突っ込まれそうですが・・
断面図で説明するとこんな感じ。
普通屋根裏は配線スペースなどでふさぐデッドスペース、この家では余すところなく収納空間とするために合理的な配線ルートを考え、できる限り屋根裏を収納空間として利用している
屋根裏部屋は、断熱材がむき出しなど特に仕上げを施していない造りになっています。しかし、照明や換気設備は設置され、物置として使いやすいよう配慮している。一年に一度登場するお雛様など収納するには十分な空間になります。
ちょっとした工夫で省スペースな立体的な住空間を設計する事が多いです。随所に面白い仕掛けでその家族だけのご要望に合わせた楽しいスペースをデザインさせて頂いております。
建築に関するご相談は無料で承ります。お気軽にご相談下さい。
出来る限り適切なアドバイスをさせて頂きます。