京都の奥座敷・花背の”美山荘”へ2022/10/13

あのミシェランにサービスアワードというのがあるそうで、訪れる人を心地良くすることができる、おもてなしに優れたスタッフに授与される賞だとか

 

今回は、京都の「美山荘/Miyamaso」の中東佐知子さんが受賞。写真は美山荘Facebookより。地域の食文化と自然の魅力をしなやかな接客で伝えていることが評価されたとありました。つい先月、出張ついでに京都の奥の奥、この美山荘行ってきましたので改めてup!

 

母と二人で訪れましたが、受賞されたこの女将さんにも良くして頂きました。京都駅でレンタカーし、台風の影響を少し受けながら川沿いに山道を1時間半ばかり北へ走ったところ、京都の奥懐は美山荘(みやまそう)へ

 

「摘草(つみくさ)料理」の名店

創業1895年。京都の奥座敷・花背(はなせ)に再興された峰定寺の宿坊として始まった美山荘。三代目の中東吉次氏の頃から「摘草料理」を標榜し、多くの文化人から愛されてきたとあります。

 

母家は数寄屋造りの名工・中村外二が改修した建築だとか。私たちは川沿いの建物でランチを頂きました。部屋が3室なので一日三組のみ

宿泊もでき、ただただ自然と一体になったつくり。野山に川に、古く伝統的な建物もゆったりくつろげる空間つくっています。もちろん女将さんの細やかな配慮も重要

料理は上手く説明できませんが里山で取れた素材を最大限に活かし、手間暇をかけてつくる優しい〜味。はじめて食べた子持ち鮎焼きは美味!鮎は目の前の川でも取れるが、子持ち鮎は琵琶湖近くから持ってきているとか

漆の赤いお盆は何十年も前から集めていたもの、今では修復できる職人がおらず大事に使っていると、器はどれも素晴らしかった

 

 

 

特に周りの環境が良く、キレイな川、山あいの風景、茅葺き屋根の民家が並ぶ、まさに日本の里山。何か懐かしい、日本昔話の景色がまだそこにありました。まち歩きも楽しめました

“別所”という名前の地域で、茅葺き屋根のままの民家があれば、銅板や鋼板で改修した民家もあり、そこの暮らしが垣間見える生きた里山でした。

別所について

京都市内から北へ鞍馬をぬけて車で約50分、花脊峠を超えるとそこが別所。かつて都から峠を越え、平家の落ち武者が移り住んだという。今話題の鎌倉殿の頃かな。祇園祭で使われるちまきもこのあたりで作られた笹を使い、市内に出荷されている。また、市内から近いこともあり、市民農園に通う人も増えているとか。

日本の原風景、美しい里山での摘み草料理 貴重な体験となりましたとさっ おしまい

 

Category: 建築旅 ,

関連するブログ


設計のご依頼やご相談、
お問い合せはこちら

建築に関するご相談は無料で承ります。お気軽にご相談下さい。
出来る限り適切なアドバイスをさせて頂きます。